井上酒造の社長さんに作品をお届けしました
井上酒造の社長さんに油彩作品をお届けしてまいりました。

ご自宅は築90年くらい?の
文化財になりそうな日本家屋。金屏風の前で記念撮影!
この金屏風の後ろにも、ずいぶん古そうなものがたくさん置いてありました。
(見てはいけないけどちらっと)
すぐ横には掛け軸があります。

入口にあった謎のオブジェ。
そのあとは酒蔵見学をさせていただきました!

お米を蒸す巨大な窯。

お酒の製造工程が書いてあります。

蔵の入り口。ここにあるものはすべてが巨大。
この分厚い扉とごつい金具に惹かれます。

お酒を入れるタンク。

検定に合格した年月日が書いてあって、どれもけっこうな年代物。
これは昭和36年だそうです。
あ、右下の「里じまん」というのはお米の品種です。
蔵の中があまりに涼しくてびっくり。
温度計を見たらなんと25度です。

これで全く空調を入れていないそうですよ。
蔵の壁が分厚いので、熱の遮断効果がばつぐんなんですって。

たしかお酒の品質を確かめるための道具。
理科の実験のようななつかしさが。

門のところで。
井上社長、実は私と同じでハードロックがお好き。
ロニー・ジェイムス・ディオやBlack Sabbathの話が普通にできるのが嬉しいです。
今回、お届けした作品に特に元曲はないのですが
この作品も含めた「転生」シリーズを制作しているとき
Black Sabbathのアルバム「Dehumanizer」をかなり聴いていたので、お勧めしちゃいました(笑)。
井上社長さん、どうもありがとうございました。

ご自宅は築90年くらい?の
文化財になりそうな日本家屋。金屏風の前で記念撮影!
この金屏風の後ろにも、ずいぶん古そうなものがたくさん置いてありました。
(見てはいけないけどちらっと)
すぐ横には掛け軸があります。

入口にあった謎のオブジェ。
そのあとは酒蔵見学をさせていただきました!

お米を蒸す巨大な窯。

お酒の製造工程が書いてあります。

蔵の入り口。ここにあるものはすべてが巨大。
この分厚い扉とごつい金具に惹かれます。

お酒を入れるタンク。

検定に合格した年月日が書いてあって、どれもけっこうな年代物。
これは昭和36年だそうです。
あ、右下の「里じまん」というのはお米の品種です。
蔵の中があまりに涼しくてびっくり。
温度計を見たらなんと25度です。

これで全く空調を入れていないそうですよ。
蔵の壁が分厚いので、熱の遮断効果がばつぐんなんですって。

たしかお酒の品質を確かめるための道具。
理科の実験のようななつかしさが。

門のところで。
井上社長、実は私と同じでハードロックがお好き。
ロニー・ジェイムス・ディオやBlack Sabbathの話が普通にできるのが嬉しいです。
今回、お届けした作品に特に元曲はないのですが
この作品も含めた「転生」シリーズを制作しているとき
Black Sabbathのアルバム「Dehumanizer」をかなり聴いていたので、お勧めしちゃいました(笑)。
井上社長さん、どうもありがとうございました。
- 関連記事
-
-
新しい連載「昭和を紡ぐ店・人」が始まりました! 2016/09/17
-
井上酒造の社長さんに作品をお届けしました 2016/08/08
-
中川一政美術館で講師をやってきました 2016/08/05
-
<<生きるに値しない命 | ホーム | 極私的・反核コンサート曲目リスト>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |