fc2ブログ

初めてご覧になる方へ

※この記事はここに固定してあります。


■お知らせ(2023年11月27日更新)


●銀座7丁目・うしお画廊で個展を開きます。

銀座では初の個展です。是非ともお出で下さい!
会期:2024年2/19(月)〜24(土)
時間:午前11時30分~午後7時30分 最終日は午後5時で終了
うしお画廊 TEL:03-3571-1771 FAX:03-3571-9701
〒104-0061 東京都中央区銀座7-11-6 イソノビル3階


うしお画廊ウェブサイト:http://www.ushiogaro.com/


●Iinstagramに作品用アカウントを開設いたしました。
https://www.instagram.com/andonikiart/

ブルーとモノクロで統一したギャラリーです。フォローよろしくお願いいたします。


●横浜高島屋の二人展は終了いたしました。皆様どうもありがとうございました。

●ロニー・ジェイムス・ディオ専門のブログを運営しています。
「My Rainbow In The Dark」

blog190317b.jpg



作品についてのお問い合わせは、niki☆ando-kobo.jpへ
☆を@に変換してメールをお送りいただくか
本ブログにコメントしてくださいますよう、お願い申し上げます。
Facebookのメッセンジャーでも承ります。

続きを読む »

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 横浜個展プルガダイス山崎洋子新聞入選シェル美術賞岩崎ミュージアム

「ミュージアムのツボ」10月・11月

「ミュージアムのツボ」の10月と11月の記事をご紹介いたします。
(朝日新聞神奈川版月1回掲載。文章:山崎洋子さん、挿絵:安藤ニキです)


あさひ23年10月b

まず10月はまかどシーマリンパーク。
本牧にある、小学校の一角を水族館にした施設です。 サイトはこちら


まかどシーマリンパークb
カラー原画。


間門小学校はかつて海の近くにあったのですが、臨海工業地帯の埋め立て計画により海岸が埋め立てになったため、子どもたちに自然の海を残そうと小学校の敷地内に水族館ができることになりました。地元の人たちに加え、子どもたちもこの水族館を支えているメンバーです。
挿絵に出てきたアカウミガメ他は実際にここにいる生き物たちです。




続いて11月は横浜人形の家。

続きを読む »

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 絵画横浜山崎洋子朝日新聞本牧まかどシーマリンパーク横浜人形の家

「ミュージアムのツボ」9月は横浜開港資料館でした

「ミュージアムのツボ」9月が掲載されました。今回は横浜開港資料館です。
※この連載では、作家の山崎洋子さんの文章と私・安藤ニキの挿絵でさまざまな面白いミュージアムをご紹介していきます。
朝日新聞神奈川版に月1回掲載。


20230915朝日ニキb

横浜開港資料館ホームページはこちら⇒http://www.kaikou.city.yokohama.jp/


こちらがカラー原画です↓
開港資料館修正b

続きを読む »

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 絵画横浜山崎洋子朝日新聞開港資料館横浜開港資料館ペリー

「ミュージアムのツボ」5月と6月

朝日新聞神奈川版に月1回連載中のコラム「ミュージアムのツボ」、5月と6月をご紹介いたします。

まず5月。磯子区の横浜市三殿台考古館です。
ここには縄文時代・弥生時代・古墳時代と、三つの時代の遺跡があります。

朝日新聞 (3)b
横浜市三殿台考古館230510

挿絵では縄文時代の家族の想像図(これは文章を書かれている山崎洋子さんのリクエスト)、遺跡と復元した住居、土偶づくりのワークショップを描きました。ところどころに散らばっているのは装身具と勾玉です。

横浜市三殿台考古館ウェブサイト





続きを読む »

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 横浜絵画山崎洋子朝日新聞歴史遺跡横浜市三殿台考古館横浜市歴史博物館

美術系メディアで取り上げられました

美術系メディア3か所で取り上げられました!


まず月刊美術5月号。141ぺージめで「今月の注目展」のコーナーです。

23月刊美術本文b

23月刊美術表紙b

続きを読む »

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 絵画横浜展覧会横浜高島屋月刊美術新美術新聞美術の窓

横浜高島屋美術画廊 二人展開催です!

お知らせです。

全てリアル未公開の完全新作。
横浜高島屋美術画廊にて、三度目の展示開催です!!


出品作品より。

安藤ニキ あなたへ4 20号b
【あなたへ4】 2023年 F20号 アクリル・箔、キャンバス




【安藤和夫・安藤ニキ 二人展Ⅲ (木工・絵画)】


会期: 2023年 4月26日(水)~ 5月 1日(月)
時間: 午前10時~午後8時
     会場: 髙島屋横浜店7階美術画廊 A

前回に引き続き、父・安藤和夫とのコラボ展となります。会場は前回と同じく大きい方のA画廊!
この機会を絶対にお見逃しなく

続きを読む »

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 絵画横浜アクリル向日葵展覧会横浜高島屋横浜高島屋美術画廊

「ミュージアムのツボ」3月は厚木市子ども科学館

「ミュージアムのツボ」3月が掲載になりました!
今回のテーマは「神奈川工科大学厚木市子ども科学館」です。
ウェブサイトはこちら

202303171朝日b

挿絵に出てきた火星人は子ども科学館の公式キャラ「マア一族」の一人。
たぶんここに出ている「マア一郎」であろう・・・

この火星人さんは展示ホールでおしゃべりしたり鉄琴を弾いたりしてくれます。
ほかにも「まほうのかがみ」「放電球」など、展示の内容はこちらをどうぞ。


カラー原画です↓

子ども科学館完成b


右上は「小惑星リュウグウの石・レプリカ展示」のコーナー。
右下の花火はプラネタリウムのプログラムのひとつ「ハナビリウム」です。



で、挿絵のために子ども科学館の展示についていろいろ調べていたらこんな歌を見つけまして。




子ども科学館の公式チャンネルにあった「火星大接近のうた」。
なんかこの歌が耳について離れない・・・😆
ほかにも楽しい動画がいっぱいです。
公式チャンネルはこちら⇒https://www.youtube.com/@user-ue5pk5vn9f

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 挿絵厚木神奈川工科大学厚木市子ども科学館山崎洋子朝日新聞

Instagram開設です

お知らせです。
ようやく安藤ニキのInstagramアカウントができました!
↓↓↓
https://www.instagram.com/andonikiart/

完全に作品画像に限定したウェブギャラリーです。

今のところこんな感じ↓
Instagram230228.png

ニキブルー大全開です。
このギャラリーでは青とモノクロの絵を数点ずつ交互に展示していく予定なので、そのうちにドローイングの作品も一気に出てきます。

以前にもインスタのアカウントは持っていたのですが、当時はいまいち運用方法が分からず削除。
その後趣味のアカウントを運用するようになってなんとなくやり方がつかめてきたため、今回の新アカウントとなりました。

アップするのは新作旧作取り混ぜてですが、私が描いた中でも最高の作品を厳選してお届けします。
皆様、是非ともフォローよろしくお願いいたします!!

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 絵画Instagram安藤ニキクリスマスローズ向日葵

「ミュージアムのツボ」2月は税関資料展示室です

「ミュージアムのツボ」が初めて!カラーで掲載となりました

asahi2302b.jpg


カラー、何年ぶりでしょうか。少なくともこのテーマになってからは初めてです。
今までにも2回くらいしかなかったんですよね。
原画はいつもフルカラーで描いているので、こんなに鮮やかなのかとびっくりしてくれたら嬉しいです。
毎回カラーにならないかしら(笑)

いちおう原画も載せておきますね♪

続きを読む »

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 絵画横浜山崎洋子朝日新聞クイーンの塔税関横浜税関展示資料室挿絵

「ミュージアムのツボ」1月は馬の博物館

朝日馬の博物館c

朝日新聞神奈川版に連載の「ミュージアムのツボ」1月は、根岸森林公園にある「馬の博物館」でした。
この連載では作家・山崎洋子さんの文章と画家・安藤ニキの挿絵で、神奈川県内のさまざまなミュージアムをご紹介していきます。月1回掲載。

ここは幕末に日本初の西洋式競馬場ができたところです。開港期の外国人居留地にいるイギリス人たちの要望だったそう。
挿絵に入れたのは昭和初期に建設された一等馬見席跡、博物館内の騎馬武者、実際に飼育している馬、そして幕末から明治にかけてのの競馬風景(想像図)です。
競馬の様子はジェリコーの有名な競馬の絵などを参考にして描きました。

カラー原画↓

23年馬の博物館b

馬の博物館の公式ウェブサイトはこちらです。

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術

Tag : 絵画横浜山崎洋子朝日新聞馬の博物館根岸競馬場跡横浜競馬場旧根岸競馬場一等馬見所